観光再始動事業
金額 8,000 万 円
基本情報
この補助金の情報をPDFダウンロード 観光庁ではインバウンドの本格的な回復を図るため、地方公共団体・観光地域づくり法人(DMO)・民間事業者等が実施する、特別な体験コンテンツ・イベント等の創出等を支援する観光再始動事業を実施することとしています。
この度、本事業の2次公募を開始します。
実施機関 | 観光庁 |
---|---|
都道府県 | 全国 |
対象地域 | 全国 |
上限金額 | 8000万円 |
公募期間 | 2023年4月12日(水)〜5月10日(水) |
対象者 | 企業,団体 |
対象業種 | 漁業,製造業,情報通信業,卸売・小売業,飲食業,建設・不動産業,サービス業,物流・運輸業,医療・福祉,農業・林業,その他,宿泊・旅館業 |
詳細情報
対象者
共通の要件
インバウンドに資する体験コンテンツ・イベント等のうち、これまでに一度も実施されたことがないもの等、新規性が高く特別なものであること。
【特別な体験コンテンツ等の具体的なイメージの例】
―非公開の文化財の公開を行うもの
―文化財を通常とは異なる形で活用するもの
―通常立ち入りが許可されていないエリアの公開を行うもの
―人気のある空間・場所の占有や優先的な提供をするもの
―通常は飲食等が許可されていない場所で飲食等を行うもの
―通常は入手・活用が困難な物品・ライセンス・キャラクターコンテンツ等を活用するもの
(これまであまり活用されていなかった物品・ライセンス・キャラクターコンテンツ等の活用を含む。)
―通常とは異なる特別な人物とともに体験を行うもの
―通常とは異なる時間帯・場所で実施するもの
―期間限定イベントの期間延長や年に数回のイベントの追加開催
―我が国で初めて開催される世界的なイベント
―異なる観光資源をこれまでにない形で連携させるもの など
規模3,000名以上の体験コンテンツ・イベント等であること又は一般的なものと比較して、単価が2倍以上となる高付加価値化の取組を行うものであること。
本事業はインバウンドの本格的な回復を目指し、実際にインバウンドの誘客・消費拡大等を目的としています。単に観光資源の磨き上げを目的とするのではなく、本事業期間内に販売等を行うこと。
国・地方公共団体等所管事業
・対象事業者の要件
(1)国・地方公共団体、登録観光地域づくり法人(登録DMO)、独立行政法人及び公益財団法人
(2)民間事業者等(以下のいずれかの要件に合致する場合)
・ 国・地方公共団体、独立行政法人、登録DMO及び公益財団法人が主催・共催となる場合(当該国・地方公共団体、独立行政法人、登録DMO及び公益財団法人の具体的な取組内容を確認します。)
・ 国・地方公共団体、独立行政法人、登録DMO及び公益財団法人が所有・管理等を行う施設・物等を、従来は行っていないやり方で活用する場合(国・地方公共団体、独立行政法人、登録DMO及び公益財団法人からの同意書が必須)
※(2)の場合は、主催・共催となる又は活用する施設・物等を所有・管理棟を行う国・地方公共団体、独立行政法人、登録DMO及び公益財団法人の同意を得ること(様式5を使用)
・対象事業の要件
規模3,000名以上の体験コンテンツ・イベント等であること又は一般的なものと比較して、単価が2倍以上となる高付加価値化の取組を行うものであること。
民間企業等支援事業
1.3000名以上の体験コンテンツ・イベント等支援事業
・対象事業者の要件
・ 地方公共団体、登録観光地域づくり法人(登録DMO)及び民間事業者等であること。
・類型特有の要件
規模3,000名以上の体験コンテンツ・イベント等であること
2.高付加価値化支援事業
・対象事業者の要件
・ 地方公共団体、登録観光地域づくり法人(登録DMO)及び民間事業者等であること。
・類型特有の要件
一般的なものと比較して、単価が2倍以上となる高付加価値化の取組を行うものであること。
対象費用
対象経費
・国・地方公共団体等所管事業
本事業の上限額については、8,000万円までです。
・民間企業等支援事業
1.3000名以上の体験コンテンツ・イベント等支援事業
補助率:1,500万円までを定額
1,500万円を超え、4,000万円までの部分については1/2
補助上限額:2,750万円(1,500(定額分)+(4,000 (上限)-1,500 (定額分))/2=2,750)
最低事業費:1,800万円(最低自己負担額 150万円)
2.高付加価値化支援事業
補助率:1,000万円までを定額
1,000万円を超え、3,000万円までの部分については1/2
補助上限額:2,000万円(1,000 (定額分) +(3,000 (上限)-1,000 (定額分))/2=2,000)
最低事業費:1,200万円(最低自己負担額 100万円)
COUNSELING
補助金・助成金に関するご相談
関連する補助金
スマート補助金は、国から発表される補助金や補助金の情報を支援を必要としている企業に届けるための補助金・補助金支援のプラットフォームです。
補助金・助成金には、顧問の得意不得意が存在し、顧問の得意分野以外の補助金・助成金情報が届かない場合があります。
幅広い分野の補助金・助成金情報を日々収集しております。御社が効果的に利用が出来る補助金・助成金をご紹介して、販売戦略をご一緒に検討していきます。
ご利用の流れ
無料診断 / お問い合わせ
まずは補助金・助成金の無料診断を受けて「受給資格があるのか、いくら受給できそうか」を診断しましょう。また、お問い合わせフォームからご相談いただくことも可能です。 簡単セルフ診断
簡易ヒアリング
スマート補助金の専門スタッフが貴社の診断結果の説明と現状のヒアリングを行います。
ビデオ会議・ご契約
スマート労務顧問のサービス説明や、貴社が受給可能性ある助成金の説明、料金体系、今後の流れなどを説明させていただきます。サービス内容をご理解頂き、ご希望の場合はご契約いただきます。
利用開始
社労士によるカウンセリングのもと、助成金受給に向けて必要な労務体制の整備を行っていきます。通常の労務顧問業務から規定作成、助成金申請代行、補助金・助成金の最新情報の提供などを各種サービスをご利用いただけます。