インバウンド受入環境整備高度化事業
基本情報
この補助金の情報をPDFダウンロード観光庁では、主要な観光地における訪日外国人旅行者の周遊の促進及び消費の拡大を図るため、「インバウンド受入環境整備高度化事業」において、“公共交通機関の駅等から個々の観光スポットに至るまでの散策エリアにおける「まちあるき」や広域的な周遊に係る環境整備を一体的に進める事業”及び“訪日外国人旅行者の来訪が特に多い又はその見込みがある観光拠点施設における拠点機能の強化を図る事業”を支援することとしています。 この度、本事業の二次公募を開始します。
実施機関 | 観光庁 |
---|---|
都道府県 | 全国 |
対象地域 | 全国 |
上限金額 | |
公募期間 | 2023年4月12日(水)〜5月12日(金) |
対象者 | 企業,団体 |
対象業種 | 漁業,製造業,情報通信業,卸売・小売業,飲食業,建設・不動産業,サービス業,物流・運輸業,医療・福祉,農業・林業,その他,宿泊・旅館業 |
詳細情報
対象者
補助対象事業
①面的整備事業において補助の対象となる事業は、A.からE.までに掲げる事業とします。
A.賑わい環境の創出
1)ナイトタイムエコノミーの環境整備
2)イベント開催等により賑わい拠点となる屋外広場の整備
B.新たなニーズへの対応・新技術の活用
3)ワーケーション環境の整備
4)ICT を活用したゴミ箱の整備
5)混雑状況の「見える化」と推奨ルートの表示
6)グランピング環境の整備
7)多様な移動手段の整備
C.ストレスフリー・快適な旅行環境の整備
8)多言語案内の整備
9)観光スポットの掲示物等の多言語化整備
10)無料公衆無線 LAN 環境の整備
11)飲食店、小売店等も含めた地域における多言語対応、先進的決済環境の整備 ※
12)トイレの高機能化及び洋式便器の整備
13)手ぶら観光カウンターの機能向上
D.ユニバーサル対応
14)段差の解消
15)子供連れ環境の整備
16)近距離移動支援モビリティの整備
E.拠点機能の整備・改良
17)外国人観光案内所※の整備・改良
18)観光スポット情報・交流施設の整備・改良
19)EV 急速充電器の整備
②拠点機能強化事業において補助の対象となる事業は、A.からD.までに掲げる事業とします。
A.新たなニーズへの対応・新技術の活用
1)ワーケーション環境の整備
2)ICT を活用したゴミ箱の整備
3)混雑状況の「見える化」と推奨ルートの表示
4)グランピング環境の整備
5)多様な移動手段の整備
B.ストレスフリー・快適な旅行環境の整備
6)多言語案内の整備
7)無料公衆無線 LAN 環境の整備
8)飲食店、小売店等も含めた地域における多言語対応、先進的決済環境の整備 ※
9)トイレの高機能化及び洋式便器の整備
10)手ぶら観光カウンターの機能向上
C.ユニバーサル対応
11)段差の解消
12)子供連れ環境の整備
13)近距離移動支援モビリティの整備
D.拠点機能の整備・改良
14)外国人観光案内所※の整備・改良
15)観光スポット情報・交流施設の整備・改良
16)EV 急速充電器の整備
補助対象事業者
高度化計画に記載されたインバウンド受入環境整備高度化事業を実施する者とします。
対象費用
補助率
補助対象経費の2分の1以内です。
ただし、拠点機能強化事業のみを実施する場合は補助対象経費の3分の1以内です。
補助対象経費
補助対象経費は、以下のAからCまでの条件すべてを満たす経費とします。
A.使用目的が本事業の遂行に必要なものと明確に特定できる経費
B.補助金交付決定後に、契約・発注により発生した経費
C.証拠書類・見積書等によって契約・支払金額が確認できる経費
COUNSELING
補助金・助成金に関するご相談
関連する補助金
スマート補助金は、国から発表される補助金や補助金の情報を支援を必要としている企業に届けるための補助金・補助金支援のプラットフォームです。
補助金・助成金には、顧問の得意不得意が存在し、顧問の得意分野以外の補助金・助成金情報が届かない場合があります。
幅広い分野の補助金・助成金情報を日々収集しております。御社が効果的に利用が出来る補助金・助成金をご紹介して、販売戦略をご一緒に検討していきます。
ご利用の流れ
無料診断 / お問い合わせ
まずは補助金・助成金の無料診断を受けて「受給資格があるのか、いくら受給できそうか」を診断しましょう。また、お問い合わせフォームからご相談いただくことも可能です。 簡単セルフ診断
簡易ヒアリング
スマート補助金の専門スタッフが貴社の診断結果の説明と現状のヒアリングを行います。
ビデオ会議・ご契約
スマート労務顧問のサービス説明や、貴社が受給可能性ある助成金の説明、料金体系、今後の流れなどを説明させていただきます。サービス内容をご理解頂き、ご希望の場合はご契約いただきます。
利用開始
社労士によるカウンセリングのもと、助成金受給に向けて必要な労務体制の整備を行っていきます。通常の労務顧問業務から規定作成、助成金申請代行、補助金・助成金の最新情報の提供などを各種サービスをご利用いただけます。