地域に還元チャレンジ助成金
金額 5,000 円
基本情報
地域に還元チャレンジ助成金は、市民活動団体の活動のみならず、生涯学習や趣味的な活動を行う団体がこれまで培ってきた“学びの成果を地域に還元”する活動まで助成対象を広げることにより、生涯学習や趣味的な活動から公益活動への展開を促すとともに、生きがいづくりと支え合いの地域づくりを促進することを目的としてスタートした制度です。
実施機関 | 愛知県小牧市 |
---|---|
都道府県 | 愛知県 |
対象地域 | 愛知県小牧市 |
上限金額 | 5000円 |
公募期間 | 2023年4月1日(土)〜5月1日(月) |
対象者 | 団体 |
対象業種 | その他 |
詳細情報
対象者
応募資格
小牧市市民活動推進条例に基づき団体登録されていること
※団体登録にあたっては、次の条件を満たしていることが必要です。
営利を目的としない社会貢献活動を行うことを目的とし、
・3人以上の会員がいること。
・主たる活動が市内で行われていること、または活動の拠点が市内であること。
・代表者や運営方法が規約または会則で決まっていること。
対象費用
助成の種類
地域に還元チャレンジ助成金 (助成上限5万円・2回まで)募集10枠程度
・助成金額:5万円(上限)
・回数 :1団体につき2回まで
・補助率 :100%以内 (ただし、助成対象経費のうち)
対象経費:団体の設立、活動準備、運営、具体的な活動に要する費用
◇過去に小牧市市民活動助成金交付制度で助成を受けた団体は申請することはできません。
ただし、「はじめる部門」のみで1回だけ助成を受けた団体については、1回に限り申請ができます。
助成の対象となる経費
◆団体運営または事業に必要な経費で以下の経費を対象とします。
費目 |小科目 |具体例
・報償費 |諸謝金 |講師・専門家への謝礼、交通費、宿泊費、飲食費
・旅費 |旅費交通費 |団体構成員が講座を受講する際などに係る交通費、宿泊費など
・需用費 |消耗品費 |文具、材料費など(比較的短期間に消費するもの)
|新聞図書費 |書籍購入費など
|燃料費 |活動に係る車両ガソリン代など
|食材費 |事業に係る調理の材料費など(会議時の飲食代などは対象外)
|印刷製本費 |チラシ・パンフレットなどの印刷費・紙代、写真の現像など
|備品購入費※2 |機材購入など(長期使用に耐えるもの)
| | ex.15,000円の物品を購入した場合
| | 15,000×25%=3,750→3,700円が助成対象経費となります
・役務費 |通信運搬費 |資料・チラシなどの郵送費・ネット送料、切手など
|保険料 |ボランティア保険など
|筆耕翻訳料 |筆耕翻訳、速記、手話通訳など
|手数料 |送金手数料など
・使用料及び賃借料|会場使用料 |会場の使用に係る費用(会場使用に付随する賃借料(プロジェクター、スクリーンなど)を含む)
|賃借料 |車両・機器、Wi-Fi・ホームページの賃借料など
・委託料 |業務委託費 |外部に委託する費用
※2 備品購入費を計上する場合はその詳細が分かるもの(見積り、カタログ等)の添付が必要になります。助成対象経費は購入額につき25%を上限として100円未満切捨て
愛知県の地域別補助金・助成金情報
COUNSELING
補助金・助成金に関するご相談
スマート補助金は、国から発表される補助金や補助金の情報を支援を必要としている企業に届けるための補助金・補助金支援のプラットフォームです。
補助金・助成金には、顧問の得意不得意が存在し、顧問の得意分野以外の補助金・助成金情報が届かない場合があります。
幅広い分野の補助金・助成金情報を日々収集しております。御社が効果的に利用が出来る補助金・助成金をご紹介して、販売戦略をご一緒に検討していきます。
ご利用の流れ
無料診断 / お問い合わせ
まずは補助金・助成金の無料診断を受けて「受給資格があるのか、いくら受給できそうか」を診断しましょう。また、お問い合わせフォームからご相談いただくことも可能です。 簡単セルフ診断
簡易ヒアリング
スマート補助金の専門スタッフが貴社の診断結果の説明と現状のヒアリングを行います。
ビデオ会議・ご契約
スマート労務顧問のサービス説明や、貴社が受給可能性ある助成金の説明、料金体系、今後の流れなどを説明させていただきます。サービス内容をご理解頂き、ご希望の場合はご契約いただきます。
利用開始
社労士によるカウンセリングのもと、助成金受給に向けて必要な労務体制の整備を行っていきます。通常の労務顧問業務から規定作成、助成金申請代行、補助金・助成金の最新情報の提供などを各種サービスをご利用いただけます。