青森県戦略的ものづくり先進技術事業化支援事業補助金
金額 1,630 万 円
基本情報
青森県では、令和3年2月に、気候が危機的状況にあるという認識のもと、地球温暖化に伴う気候変動の影響から県民の暮らしを守り、豊かで美しい自然環境と持続可能な社会を将来に引き継ぐため、2050年の温室効果ガス排出実質ゼロに取り組むことを表明しました。
これを受け、本事業では、温室効果ガスの削減等につながるような製品・技術等の新たな事業化に向けた取組に対して支援することにより、革新的環境イノベーションの創出を図ることを目的としています。
実施機関 | 青森県 |
---|---|
都道府県 | 青森県 |
対象地域 | 青森県 |
上限金額 | 1630万円 |
公募期間 | 2022年11月1日(火)〜12月23日(金) |
対象者 | 企業 |
対象業種 | 漁業,製造業,情報通信業,卸売・小売業,飲食業,建設・不動産業,サービス業,物流・運輸業,医療・福祉,農業・林業,宿泊・旅館業 |
詳細情報
対象者
対象事業
〇温室効果ガスの削減等に貢献する製品・技術等の新たな事業化に向けた取組:市場調査、試作品製造、技術開発等
※国の「革新的環境イノベーション戦略」に基づく、イノベーション・アクションプラン※における以下の5分野16課題を解決する取組を対象とします。
<5分野の課題(16課題)>
Ⅰ.エネルギー転換
1.再生可能エネルギーを主力電源に
2.デジタル技術を用いた強靭な電力ネットワークの構築
3.低コストな水素サプライチェーンの構築
4.革新的原子力技術/核融合の実現
5.CCUS/カーボンリサイクルを見据えた低コストでのCO2分離回収
Ⅱ.運輸
6.多様なアプローチによるグリーンモビリティの確立
Ⅲ.産業
7.化石資源依存からの脱却(再生可能エネルギー由来の電力や水素の活用)
8.カーボンリサイクル技術によるCO2の原燃料化など
Ⅳ.業務・家庭・その他・横断領域
9.最先端のGHG削減技術の活用
10.ビッグデータ、AI、分散管理技術等を用いた都市マネジメントの変革
11.シェアリングエコノミーによる省エネ/テレワーク、働き方改革、行動変容の促進
12.GHG削減効果の検証に貢献する科学的知見の充実
Ⅴ.農林水産・吸収源
13.最先端のバイオ技術等を活用した資源利用及び農地・森林・海洋へのCO2吸収・固定
14.農畜産業からのメタンN2O排出削減
15.農林水産業における再生可能エネルギーの活用
16.大気中のCO2の回収
対象者
(ア)事業化支援枠
・県内中小企業者
(イ)産学官金連携枠
①県内中小企業者
※県内中小企業者、県内大企業、大学等又は公設試験研究機関等と連携すること
②県内大企業
※県内中小企業者と連携すること
対象費用
補助内容
(ア)事業化支援枠
補助率:3分の2
補助限度額:10,800千円
(イ)産学官金連携枠
①県内中小企業者
補助率:3分の2
補助限度額:16,300千円
②県内大企業
補助率:3分の1
補助限度額:16,300千円
補助対象経費
(1)講師又は外部専門家に対する謝金
(2)講師又は外部専門家に対する旅費
(3)会議費、会場借上料、会場整備費、印刷製本費、資料購入費、通信運搬費、集計・分析費、調査費、広告宣伝費、翻訳料、原稿料、職員旅費、受講料、消耗品費、機器借上料、借損料、雑役務費等の事業経費
(4)原材料費
(5)機械装置・工具器具備品費(汎用機器や量産機器は除く。)
(6)外注加工費
(7)試作開発費(試作品等の開発に直接従事する従業員が、試作開発に直接従事する時間の給与を含む。)
(8)委託費(事業の全てを委託するものを除く。)
(9)知的財産取得経費
(10)技術指導受入費
青森県の地域別補助金・助成金情報
COUNSELING
補助金・助成金に関するご相談
スマート補助金は、国から発表される補助金や補助金の情報を支援を必要としている企業に届けるための補助金・補助金支援のプラットフォームです。
補助金・助成金には、顧問の得意不得意が存在し、顧問の得意分野以外の補助金・助成金情報が届かない場合があります。
幅広い分野の補助金・助成金情報を日々収集しております。御社が効果的に利用が出来る補助金・助成金をご紹介して、販売戦略をご一緒に検討していきます。
ご利用の流れ
無料診断 / お問い合わせ
まずは補助金・助成金の無料診断を受けて「受給資格があるのか、いくら受給できそうか」を診断しましょう。また、お問い合わせフォームからご相談いただくことも可能です。 簡単セルフ診断
簡易ヒアリング
スマート補助金の専門スタッフが貴社の診断結果の説明と現状のヒアリングを行います。
ビデオ会議・ご契約
スマート労務顧問のサービス説明や、貴社が受給可能性ある助成金の説明、料金体系、今後の流れなどを説明させていただきます。サービス内容をご理解頂き、ご希望の場合はご契約いただきます。
利用開始
社労士によるカウンセリングのもと、助成金受給に向けて必要な労務体制の整備を行っていきます。通常の労務顧問業務から規定作成、助成金申請代行、補助金・助成金の最新情報の提供などを各種サービスをご利用いただけます。