寝屋川市認知症カフェ補助金
金額 3 万 6,000 円
基本情報
認知症高齢者等が気軽に集い交流できる場づくりや情報交換等を目的とする活動の拠点として認知症カフェを運営する団体に対し補助金を交付します。
実施機関 | 大阪府寝屋川市 |
---|---|
都道府県 | 大阪府 |
対象地域 | 大阪府寝屋川市 |
上限金額 | 3万6000円 |
公募期間 | 2023年5月30日(火)〜24年2月29日(木) |
対象者 | 団体,企業 |
対象業種 | 医療・福祉 |
詳細情報
対象者
補助対象者
補助金の交付対象者は、認知症カフェを運営する団体であり、かつ、次の要件を全て満たすものとします。
〇 市内に事務所を有する法人格を有する団体で、医療、介護又は福祉の活動実績があること。
〇 継続的な活動を行うことが見込まれること。
〇 宗教活動又は政治活動を主たる目的としていないこと。
〇 暴力団又は暴力団員の統制下にないこと。
〇 市税を滞納していないこと。
〈要件〉
〇 専ら営利を目的とした活動でないこと。
〇 寝屋川市の区域内で、かつ、認知症高齢者等が参加しやすい場所に開設することとし、10人以上が集えるスペースを有すること。
〇 毎月1回以上定期的に開催され、1回当たり概ね2時間以上であること。
〇 認知症高齢者等が気軽に集い、安心して利用できる場を提供すること。
〇 認知症高齢者等からの相談に対して助言を行うこと。
〇 認知症に関する市の施策やサービスなどの情報を提供すること。
〇 認知症に関する理解を深めるための講演会等を開催すること。
〇 介護者の不安や負担を軽減するような取組を行うこと。
〇 認知症高齢者等が認知症カフェ運営の担い手となり、生きがいが持てるような環境づくりを行うこと。
〇 運営スタッフは3人以上配置され、そのうち1人以上は医療・介護・福祉等の専門職で、認知症に関する相談支援の経験等を有する者であること。
〇 地域包括支援センター、医療・介護サービス事業所及び地域の関係者等と連携を図るとともに、市民の参加を積極的に促進し、地域に開かれた場となるよう努めること。
〇 認知症地域支援推進員と連携を図りながら認知症カフェを運営すること。
〇 認知症カフェの周知を行い、認知症高齢者等の参加の拡大に努めること。
対象費用
補助対象経費
補助金の交付対象となる経費は、補助事業に直接必要となる以下の経費とします。
ただし、団体の運営に係る経費、団体の構成員の人件費及び謝礼等、団体の構成員による会合の飲食費等は除きます。
項目
報償費:外部講師への謝礼金
旅 費:外部講師の交通費
食糧費:利用者等に提供する茶菓子代など
消耗品費:チラシ・資料等の作成に伴う用紙、文房具、コピー代など
光熱水費:冷暖房費
通信運搬費:電話代、書類送付に必要な切手代など
保険料:利用者及び認知症カフェスタッフのための傷害保険や行事用保険の保険料
委託料:専門知識・技術等を要する業務を外部に委託する費用
使用料及び賃借料:会場使用料・機材レンタル料など
備品購入費:茶菓子などの提供に要する什器、認知症カフェのみで利用する物品など
修繕料:事業に必要な備品等の修繕費用
※上記のうち、国、大阪府等の他の補助金等の交付を受けている経費は、補助対象経費としません。
補助金の額等
補助金額は、補助事業に要する経費の合計額から利用者負担金その他の収入額を控除した額に相当する額とし、1団体当たり36,000円を上限とします。
ただし、活動が1年に満たない場合の上限額は、実施月数(15日以上は1月とする。)を12で除して得た数に上限額を乗じて得た額とします
補助採択数
中学校区を単位に1か所とします。
大阪府の地域別補助金・助成金情報
COUNSELING
補助金・助成金に関するご相談
関連する補助金
スマート補助金は、国から発表される補助金や補助金の情報を支援を必要としている企業に届けるための補助金・補助金支援のプラットフォームです。
補助金・助成金には、顧問の得意不得意が存在し、顧問の得意分野以外の補助金・助成金情報が届かない場合があります。
幅広い分野の補助金・助成金情報を日々収集しております。御社が効果的に利用が出来る補助金・助成金をご紹介して、販売戦略をご一緒に検討していきます。
ご利用の流れ
無料診断 / お問い合わせ
まずは補助金・助成金の無料診断を受けて「受給資格があるのか、いくら受給できそうか」を診断しましょう。また、お問い合わせフォームからご相談いただくことも可能です。 簡単セルフ診断
簡易ヒアリング
スマート補助金の専門スタッフが貴社の診断結果の説明と現状のヒアリングを行います。
ビデオ会議・ご契約
スマート労務顧問のサービス説明や、貴社が受給可能性ある助成金の説明、料金体系、今後の流れなどを説明させていただきます。サービス内容をご理解頂き、ご希望の場合はご契約いただきます。
利用開始
社労士によるカウンセリングのもと、助成金受給に向けて必要な労務体制の整備を行っていきます。通常の労務顧問業務から規定作成、助成金申請代行、補助金・助成金の最新情報の提供などを各種サービスをご利用いただけます。