前橋市「めぶくファーム事業」補助金
金額 8,280 万 円
基本情報
まちづくりに関する新たなコミュニティ形成を目的とし、国のデジタル田園都市国家構想交付金(デジタル実装タイプ)TYPE3を財源として実施する「共助のまちづくり(めぶくwith Trust)事業」における市民参加型会議プラットフォーム「めぶくファーム」の実装に向け、リアル(対面)とデジタル(非対面)双方における討議の場や、いつでもどこでも安全に自分の意思を表明できる場を実現するサービスの構築と運営に要する経費の一部を補助します。
実施機関 | 群馬県前橋市 |
---|---|
都道府県 | 群馬県 |
対象地域 | 群馬県前橋市 |
上限金額 | 8280万円 |
公募期間 | 2023年6月9日(金)〜30日(金) |
対象者 | 団体,企業 |
対象業種 | その他,漁業,製造業,情報通信業,卸売・小売業,飲食業,建設・不動産業,サービス業,物流・運輸業,医療・福祉,農業・林業,宿泊・旅館業 |
詳細情報
対象者
対象者
次に掲げる条件を全て満たし、事業を安定的・円滑に継続することができる法人またはその他の団体(以下「法人等」という。)とします。
1.所在地の市区町村税を滞納していないもの。
2.法人等の役員等が、暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団をいいます。)、暴力団員(同条第6号に規定する暴力団員をいいます。以下同じ。)または暴力団員と社会的に避難されるべき関係を有していないもの。
3.前橋市暴力団排除条例(平成23年前橋市条例第38号)に規定する暴力団員等(地方自治法施行令第167条の4第1項第3号の規定に該当する者を除く。)でないこと。
4.本補助金により構築したシステムを活用して、5年以上継続して事業運営すること。
5.市の求めに応じ、令和6年度以降の事業実施に係る成果等について報告すること。
6.プライバシーマーク付与認定を受けているか、それに準ずる情報保護体制を整えていること。
7.本市が構築したデータ連携基盤及びめぶくIDを活用して事業を構築、実施できること。
対象事業
1.本市が構築したデータ連携基盤及びめぶくIDを活用して、リアル(対面)とデジタル(非対面)双方における討議の場で、いつでもどこでも安全に自分の意思を表明できる仕組みを作ることで、まちづくりに関する新たなコミュニティ形成に向けた取組で、次のいずれにも該当するものとします。
(1)めぶくIDを活用し、実名でも、匿名でも参加できる会議プラットフォームを構築する。
(2)特定の議題に基づく討議の場(以下「スレッド」という。)を活用した自由な議論の場を提供する。
(3)必要に応じて、迅速に参加者の意見を集めることができる投票機能を構築する。
(4)デジタル技術を活用して、共助ポイント等の参加のインセンティブを付与する機能を構築する。
(5)リアルでの意思集約や討議の場を1回以上と、オンラインでのスレッドを5回以上開催し、若者から高齢者まで幅広い世代を対象に、地域課題の解決等に向けた議論を行う。
2.上記の各仕組み構築後の運用。
3.上記の仕組みについての、利用者向け体験会及び利用講習等。
対象費用
交付金額・補助率
交付金額は予算の範囲内で次のとおりとし、千円未満の端数が生じた場合は、これを切り捨てます。
「めぶくファーム事業」補助金の補助率及び補助上限額
補助率:補助対象経費の3分の2以内 補助上限額(千円):82,800
なお、国のデジタル田園都市国家構想交付金の申請における補助額は下記のとおりです。経費項目、金額を変更する場合は、国に変更申請をする必要があります。
デジタル田園都市国家構想交付金申請時における経費項目及び補助額
サービス設計・テスト実施・その他構築関連費用:11,800
ライセンス費(システム利用):5,000
カスタマイズ費(システム改修等):28,000
アプリ改修費(めぶくアプリ改修等):15,000
セキュリティ対策費(セキュリティアセスメント):2,000
会場・実行支援費:15,000
デザイン・UI/UX設計費:5,500
法務関連費用:500
対象経費
事業の遂行に必要な、設備・システム導入費などのハード経費、人件費、サービス利用費、外注費などのソフト経費
群馬県の地域別補助金・助成金情報
COUNSELING
補助金・助成金に関するご相談
スマート補助金は、国から発表される補助金や補助金の情報を支援を必要としている企業に届けるための補助金・補助金支援のプラットフォームです。
補助金・助成金には、顧問の得意不得意が存在し、顧問の得意分野以外の補助金・助成金情報が届かない場合があります。
幅広い分野の補助金・助成金情報を日々収集しております。御社が効果的に利用が出来る補助金・助成金をご紹介して、販売戦略をご一緒に検討していきます。
ご利用の流れ
無料診断 / お問い合わせ
まずは補助金・助成金の無料診断を受けて「受給資格があるのか、いくら受給できそうか」を診断しましょう。また、お問い合わせフォームからご相談いただくことも可能です。 簡単セルフ診断
簡易ヒアリング
スマート補助金の専門スタッフが貴社の診断結果の説明と現状のヒアリングを行います。
ビデオ会議・ご契約
スマート労務顧問のサービス説明や、貴社が受給可能性ある助成金の説明、料金体系、今後の流れなどを説明させていただきます。サービス内容をご理解頂き、ご希望の場合はご契約いただきます。
利用開始
社労士によるカウンセリングのもと、助成金受給に向けて必要な労務体制の整備を行っていきます。通常の労務顧問業務から規定作成、助成金申請代行、補助金・助成金の最新情報の提供などを各種サービスをご利用いただけます。