京の森林文化を守り育てる支援事業
金額 100 万 円
基本情報
京都府では、「豊かな森を育てる府民税」を活用し、地域の皆さまに親しまれ、地域の文化と深く結びついて大切に守られてきた森林や樹木を将来の府民に引き継いでいくための活動を支援しています。
地域の文化と深く関わりのある社寺の森、文化・伝説の森、地域の伝統行事・伝統産業を支えてきた森の保全や地域のシンボルとなっている名木古木等の樹木の保全など、地域住民や保全団体などが行う活動を支援し、京の森林文化を将来の府民に伝える取組を推進します。
実施機関 | 京都府 |
---|---|
都道府県 | 京都府 |
対象地域 | 京都府 |
上限金額 | 100万円 |
公募期間 | 2023年4月3日(月)〜6月9日(金) |
対象者 | 団体 |
対象業種 | その他 |
詳細情報
対象者
対象事業(京都府内で実施する事業に限ります。)
・社寺の森の保全事業
神社、仏閣などの歴史的遺産と一体となって、地域で大切に守られてきた森林の保全事業
・文化・伝説の森の保全事業
古道や山城跡などの文化遺産や伝説・伝承の舞台となった森林の保全事業
・伝統行事資源の森の保全事業
府内の伝統行事に用いられる植物を育成するための森林の保全事業
・伝統産業資源の森の保全事業
府内の伝統産業の素材に用いられる植物を育成するための森林の保全事業
・名木古木の保全事業
地域のシンボルとして親しまれている名木や古木など樹木の保全事業
支援対象となる事業内容例
1.森林の整備・維持管理
(照葉樹の抜切り、放置竹林の整備や拡大防止、草刈、火入れ等による茅場保全、森林保全のための器具類購入、森林の監視道の整備・修繕など)
2.森林の改良
(樹木の植栽や補植、樹種転換、植生の保全・復元など※外来種や園芸品種を除く。)
3.被害木対策
(自然災害や森林病害虫等の被害による枯死木・枯損枝の除去、倒木処理、傾木・幹折れ・枝折れ等の被害木対策など)
4.森林病虫獣害対策
(松くい虫やナラ枯れなどの予防や駆除、シカ防護柵、外来種対策など)
5.樹木の蘇生対策
(樹勢回復治療、土壌改良、立入防止柵、次世代育成など)
6.調査・保全手法検討
(植生調査、動植物調査、樹木診断、土壌調査、保全手法検討など、1から5の事業実施に伴うものに限る。)
事業実施主体(応募団体)
本事業に応募できるのは、地域の自治活動を行う団体、又は森林等を保全する活動を行う団体です。法人格の有無は問いません。
(例)
・自治会、町内会、地域協議会などの地域住民による団体
・NPO法人、守る会、実行委員会などの保全団体
対象費用
補助金額
補助の対象となる経費のうち100万円以内の定額
京都府の地域別補助金・助成金情報
COUNSELING
補助金・助成金に関するご相談
スマート補助金は、国から発表される補助金や補助金の情報を支援を必要としている企業に届けるための補助金・補助金支援のプラットフォームです。
補助金・助成金には、顧問の得意不得意が存在し、顧問の得意分野以外の補助金・助成金情報が届かない場合があります。
幅広い分野の補助金・助成金情報を日々収集しております。御社が効果的に利用が出来る補助金・助成金をご紹介して、販売戦略をご一緒に検討していきます。
ご利用の流れ
無料診断 / お問い合わせ
まずは補助金・助成金の無料診断を受けて「受給資格があるのか、いくら受給できそうか」を診断しましょう。また、お問い合わせフォームからご相談いただくことも可能です。 簡単セルフ診断
簡易ヒアリング
スマート補助金の専門スタッフが貴社の診断結果の説明と現状のヒアリングを行います。
ビデオ会議・ご契約
スマート労務顧問のサービス説明や、貴社が受給可能性ある助成金の説明、料金体系、今後の流れなどを説明させていただきます。サービス内容をご理解頂き、ご希望の場合はご契約いただきます。
利用開始
社労士によるカウンセリングのもと、助成金受給に向けて必要な労務体制の整備を行っていきます。通常の労務顧問業務から規定作成、助成金申請代行、補助金・助成金の最新情報の提供などを各種サービスをご利用いただけます。